レジーナで医療脱毛レポ②~施術1回目編~

さて、医療脱毛レポの続きです。
前回、初回カウンセリング時には、生理周期が近くて確実な日取りが分からなかったため、契約だけして帰ることになっておりました。

↓前回の記事はこちら↓ kemistory.hatenablog.com

今回は、無事に電話予約から初回施術までを受けることができましたので、状況をご報告しますね。

電話予約をした所感

前回「直近の予約のほうが取れやすい」と言われましたが、正直半信半疑で…どうにか戦ってやろうという強い覚悟を持って電話をしました(笑)
結論、電話をした日から 2週間後 に1回目の予約を取ることができました。

ポイントはスケジュールの擦り合わせ

正直、まだ予約の取りやすさについては、なんとも言えない感じです。
というのも、私自身のスケジュールも、いつ何時でもウェルカム!というわけではなく…私の場合は、休日が不定期なので、仕事終わりに行ける平日夜の遅めの時間帯というのが第一条件でした。
なので、電話の際に「平日夜の遅めの時間帯で、空いている日時をいくつか候補もらえますか?」と伝えたところ、1週間後くらいの日取りから、いくつか候補を出してくれてたと思います。

その中で、一番都合のよかった曜日と時間帯が2週間後だったので、スケジュールに都合のつく方であれば、もう少し早めに予約が取れる可能性もあります。
どのくらい店舗の都合と、自分の都合を擦り合わせられるかが勝負かなと思いますので、

・終日空いている休日を指定する
・◯時〜など希望する時間帯で、空いている日程を探す

など、ご自身の優先順位をイメージした上で、予約の電話をするのがいいかもしれませんね。
休日が分かっていて、初回の契約段階で予約が取れるようであれば、それでもいいと思います!
その場合、やっかいなのは生理周期ですが…

ちなみに、予約日より前にキャンセルが出た場合に、前倒しできる「キャンセル待ち」の制度もあるようです。
が、私は今回キャンセルで空きが出たという連絡は来ませんでしたね。特に期待はしてませんでしたが…(笑)

麻酔クリームをもらいに行こう!

契約時、麻酔クリームについての説明で「初回の施術を受けてみて、痛みに耐えられないようでしたら麻酔も処方できますので、言ってくださいね」と言われていました。
が、私はもう 「最初から麻酔クリームは絶対使う!!」 と心に決めてました。
なので、予約電話の際に「麻酔クリームを初回から使いたいです」と伝えたところ、レジーナクリニックでは、麻酔クリームの処方は、施術とは別日に行わないといけないようです。

できれば予約時間の少し前にクリニックに行って、その場で麻酔を塗ってから施術…という流れが可能ならなーと思っていましたが、
・初回は医師の診察が必要
・施術当日は、自宅での事前塗布とラップでの保護が必要
とのことでしたので、初回の施術日より前に、追加でもう一度店舗へ行くことになりました。

麻酔クリーム自体は、本当に医師の方から、麻酔使用に関する注意事項の説明を受けたら、さらっと処方されました。

私の場合はクリニックが歩いて行ける距離にあるので、このあたりは苦ではなかったのですが…
前回の「契約と初回施術は別々」問題もありましたし、初回から麻酔を使うには事前にクリニックに通わなければいけないし、クリニックがお家から通いやすいかどうかは、よく吟味したほうがいいかもしれませんね。

一番大変なのは事前準備

これは麻酔クリームを使用する場合になりますが…当日一番大変だったのは、クリニックに行く前の事前準備でした。

・麻酔クリームを塗るのが大変
・そのあとラップを巻くのも大変
・クリニックまで歩いていくのが大変

さらには、麻酔クリームを塗る前にトイレも済ませないといけないですし、私はその前に一応シャワーも浴びたので、準備に時間がかかりました。
とにかく、ラップを巻くのに手間取りまして…どうやったら上手く巻けるのか分からず、最終的にテープで無理やり固定したら、今度はテープがつっぱって上手く歩けず…クリニックに着く前に、ちょっと疲れてしまいました(笑)
麻酔は、歯医者さんで麻酔をかけられたときのあの感じです!
だんだんと麻酔が効いてきたせいなのか、クリームが取れないようにトイレを我慢していたせいなのか、施術が終わるまで無性にトイレに行きたくなりました。

施術自体はあっという間

さて、はじめての施術ということで、内心ばっくばくで挑んできました。
が、事前準備のドタバタに比べれば、施術自体は本当にスムーズで…

まずは部屋に通されてから、上は着たまま下だけ全部脱いで、麻酔を覆っていたラップを外し、クリームも自ら拭き取ります。
その後、大判タオルを体にかけた状態で待機。
数分後、施術担当の方が戻ってきて、施術の際は、目元と上半身にも大判タオルをかけてくれました。
紙パンツとかは特になくて正直まる出しなので、恥ずかしいかなと思ったのですが…
さくっと慣れた手つきで施術をしてくれますし、よくよく考えたら、病院でお医者さんや看護師さんに診てもらうのと変わらないよなって。

あとは、前日にシェービングしたのですが、一日で生えてきちゃう部分とか、目視できない部分の剃り残しもあったのですが、それもその場でささっとシェービングしてくれます。
特に注意されたりとかもなかったですね。

脱毛機械は、熱破壊式ジェントル。
光を当てるのと同時に、冷風がシュッと出てきて、感覚としては「冷風→熱じゅわ~→いてっ」という感じでした。
施術の順番は、O→I→Vの順で、肌が薄くて痛みが出やすいところに光を当てる時は、その都度声をかけてくれました。

1回目の施術を終えて

正直、初回から麻酔クリームをもらっておいて正解でした。
麻酔クリームをしていても、Iラインなどの痛みの出やすい箇所に関しては、自宅で脇や脚を光脱毛をした時のじわっとした痛みくらいはありました。 たぶん麻酔クリームがないと、結構痛いだろうなと…脅すわけではないですが、やはり他の部位よりデリケートな箇所なだけありますので、麻酔が使えるなら使うことをオススメします。

あとは、VIO単体の予約時間は「45分」になるのですが、実際の施術時間は「20分」くらいでした。
前後の着替えや準備の時間込みの予約時間なのでしょうね。
次回も継続して麻酔クリームを使いたい場合は、その場で伝えれば、2回目以降は帰り際に処方してもらえます。

その後の経過

毛が抜け始めるのが、熱破壊式で1週間~2週間後くらいと言われていますね。
引っ張ったらダメだけど…でも、気になって引っ張っちゃうわけで…(よい子はマネしないでね!)
施術当日でも、軽く引っ張っただけで、抜ける毛がちょいちょいありました。
毛根が焼き切れたためか、毛先が千切れたような毛がするっと抜けます。
そこから1週間くらいまでの間にも、軽く引っ張るとするすると抜ける毛が出てきました。
ただ、1回目の施術で抜けるのはだいたい1割~2割程度とのことで、ある程度抜けてしまうと、確かにそれ以上は抜けていく毛が無くなってしまいました、
普通に伸びて生えてくる毛が結構あって、ちょっと不安になりますね。

さて、次回2回目の施術は、まだちょっと先になりそうです。
内容としては同じことの繰り返しになるので、有益な情報をお伝えできるか分かりませんが…
また施術を受けたら、ブログでご報告できればと思います!